煤払いはいつ行なうか

〈煤払い〉とは、衛生的な見地から行なわれる大掃除ではなく、新年の神である〈歳神〉(歳徳神ともいう。)を迎えて祭るために行なう宗教的な行事で、江戸時代には、十二月十三日に行なうものとされていました。

この日には、江戸城をはじめ、武家の屋敷や民家でも、いっせいに煤払いをし、煤払いに使ったほうきに神酒や供物をそなえ、〈小正月〉(一月十五日)の〈左義長〉(どんど)で、門松などといっしょに焼いたりするところもありました。

いまも、地方によって、農村などでは、十二月十三日にこの〈煤払い〉を行なっているところもありますが、都会では、まったくすたれ、官公庁では御用納めの二十八日に行なう大掃除を煤払いと呼び、民間の会社などでも、同様に、仕事納めの日の大掃除を煤払いと呼んでいます。

各家庭でも、二十八日ごろから大晦日までの都合のよい日に、いつもよりていねいに掃除をする程度ですませるところが多いようです。



JDPアセットマネジメント株式会社の雑学サークル

このブログ記事について

このページは、-が2018年6月 5日 11:50に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「冬至と柚子湯~JDPアセットマネジメント株式会社の雑学サークル」です。

次のブログ記事は「贈り物の受け方~JDPアセットマネジメント株式会社の雑学サークル」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。